分享

日本語初級超詳細筆記(3) 續(2)

 miyana168 2010-07-14
日本語初級超詳細筆記(3) 續(2)
 

例:    先生も行かれますか/ 老師(您)也去嗎?

                部長が来られたそうです/ 聽說部長來了。

1.1.1.1.                借用「いただく」或「願う」构成自谦句式

    表示请求时,可借用「いただく」或「願う」构成自谦句式,如(h)所示:

 

    h [|](同(a))いただきます(·願います) 

 

    例:    ご案内いただきます。/ご案内願います/ 勞駕您作個嚮導

                お書き願います。/お書きいただきます/ 請您寫一下(·請賜字)。

2.        日語基本句型

2.1.   は…です

例: これはふく(服)です

這是衣服。

(一般は前面用代,例如:これ(这个)、それ(那个)

2.2.   …は…ですか

    例:    それはふく(服)ですか

那是衣服吗?

2.3.   …はなんですか

    例:    これは何(なん)ですか

这是什么?

2.4.   …は…にあります

    例:    本(ほん)は机(つくえ)の上(うえ)にあります

桌子上有本书。

2.5.   …は…にいます

    例:    部屋は人(ひと)にいます

屋子里有人。

ある用于无生命的东西存在,あります是ある终结式,います是いる的终结式)

(いる用于有生命的存在)

2.6.   …に…が(も)あります

    例:    部屋に机や椅子(いす)などがあります /屋子裏有桌子還有椅子等等。

部屋にラジオ(radio)もあります / 屋子里也有收音机。

2.7.   …に…がいます

    例:    椅子の上に猫(ねこ)がいます

椅子上有只貓。

(某處有某個生命體存在)

2.8.   …には…があります

    例:    そこにはポットがありますか

那里有热水瓶吗?

2.9.   …には…はありません

    例:    いいえ、ここにはポット(pot)はありません

沒有,這裏沒有熱水瓶。

(這兩個句子一般用於對話。

2.10.            …に…がいくつありますか

    例:    部屋(へや)に机(つくえ)がいくつ(幾つ)ありますか

屋里桌子有几张?

いくつ是数词。多少的意思)

2.11.            …や…など

    例:    そこには本やノート(note)などがあります

在那裏有書還有本子等。

には强调地点)

2.12.            …は…ではありません

    例:    ここは学校(がっこう)ではありません

学校不在这里。

    

はい、そうです

是,是这样的。

       

いいえ、ちがい(違い)ます

不是,不是的。

2.13.            …を…

    表示移動性的離開、經過、移動等。

           

    例:    は毎朝(まいあさ)七時(しちじ)に家(うち)を出(だ)ます

我每天早上七點離開家。

2.14.            体言(名词) + になる

    例:    もう七時になりました

已經七點了。

(表一個狀態轉向另一個狀態)

2.15.            …は…が…

    例:    は料理(りょうり)を作(つく)るのが上手(じょうず)です

我會做飯。

(用於表示人的感情、感覺、巧拙、願望、擁有、需要、可能等)

2.16.            BよりAのほうが…です

    例:    昨日より今日のほど暑(あつ)いです

今天比昨天熱。

    (與B相比A更…)

2.17.            ABより…です

    例:    中国(ちゅうご)は日本より広(ひろ)いです

中國比日本大。

AB…)

2.18.            …う(よう)と思(おも)います(第一人称)

(よう)思っています (第三人称)

 

l      想…,講話人講話時的心理

l      含講話時的一段時間的心理

l      问句用第二人称

   

    例:    将来(しょうらい)、教師(きょうし)になろうと思います

我将来想当老师。

 

父(ちち)はいい家(いえ)を買(か)おうと思っていろいろ見(み)て歩(ある)きました

父親想買所好房子看了不少地方。

 

あなたは大学(だいがく)に入(い)ろうと思いますか

你想进大学吗?

2.19.            用言(动词)连体形 + のです

+ なのです

中常用…んです

(用於解釋、說明事實、理由、根據或強調必然的結果。

 

    例:    その日(ひ)は雨(あめ)が降(ふ)っていたのです

那天下雨来着。

2.20.            …つもりです

    (表打算做…)

    (用つもりです结句时可用第一人称

 

    例:    小学生(しょうがくせい)の時(とき)、医者(いしゃ)になるつもりです

還是小學生的時候想當一名醫生。

2.21.            定语 + ために

    (表目的。定語可以為名詞也可以是動詞現在時。

 

    例:    なんのために日本語を勉強(べんきょう)していますか

你學習日語是為了什麼?

2.22.            …は…と言(げん/こと)います

    (表示某東西可說成…)

 

    例:    この町(まち)の名前(なまえ)はホンヴゃオと言(げん/こと)います

这个镇叫做[虹桥]

2.23.            …は(…に)…と言います

    (某人(對某人)說…)

           

    例:    日本人は朝(あさ)人(ひと)に会(あ)った時(とき)に「おはようございます」と言います

            日本人对早上遇见的人说:“おはようございます”。

2.24.            …を…と言います

    (把…叫做…)

           

    例:    日本語ではそれをあいさつの言葉(ことば)と言います

            日語中把那個叫做寒暄語。

2.25.            …へ…を…に行きます(来ます)

    (へ表示来去所,に表示来去目的)

           

    例:    東京へ何をしに来ましたか

            来东京做什么?

2.26.            …ばいい(よい)

    (只要…就行)

           

    例:    これはどうすればいいですか

            这怎么做好呢?

2.27.            …と思います

    …と思いました(思っています

           

    主体一般是わたし

    (結句時主體可以是說話人也可是第三人稱。

 

    例:    今日はいい天気(てんき)だと思います

            我認為今天是個好天氣。

 

            田中さんは今日は雨が降ると思いました

            田中先生認為今天會下雨。

2.28.            …(する)前(まえ)に

    …(した)後(あと)で

 

    (…之前

    (…之后

 

    例:    く前に.電話(でんわ)で知(し)らせました

            去之前給對方打個電話。

 

            ご飯(はん)を食べた後(あと)で勉強します

            吃饭之后学习。

2.29.            …でしょう

    接各類終止形後,表示推測,意為“大概…吧”。

 

    例:    ことしの冬(ふゆ)は寒(さむ)くないでしょう/今年冬天大概不冷吧。

2.30.            あまり…ない

    [あまり]与否定形式[ない.ません]呼应,表示“不太…”之意。

 

    例:    上海の夏(なつ)はあまり暑(あつ)くないです/上海的夏天不太热。

2.31.            …より…のほうが…

    這是比較句的強調句式,意為“與…相比,…(一方)更…”。

 

    例:    みかんよりぶどうのほうが高(たか)いです/與桔子相比,葡萄更貴。

2.32.            …や…や…など

    意為:“…啦…啦…等等”

 

    例:    には映画館や公園などがあります/城裏有電影院啦公園等。

            テレビやラジオのどは田中さんの部屋にあります/電視機啦收音機等等都在田中的房間裏。

2.33.            疑问词 + も…否定式

    表示全盤否定,意為“(什麼)也沒有”、“(什麼)都不”。

 

    例:    部屋にはだれもいません/房间里一个人也没有。

            いいえ,なんでもありません/不,什么也不是。

2.34.            …も…も

    []叠加使用,含“…和…都…”之意。

 

    例:    さんも王さんも三年生です/小李和小王都是大三的學生。

            猫(ねこ)も犬(いぬ)もいません/猫和狗都没有。

2.35.            …(の)ために,…

    接体言加[]或动词终止形后,表示目的,含“为了…”之意。

 

    例:    お正月を迎えるために大掃除をしました/為了迎接新年,做了大掃除。

            のためにお酒を買いました/为家父买了酒。

2.36.            …ことにしました

    接在動詞連體形後,表示第一人稱作出的決定。意為“(第一人稱)決定…”。

 

    例:    旅行に行くことにしました/(我)决定去旅游。

            日本でお正月を迎えることにしました/(我)決定在日本過年。

2.37.            …しか…ない

    [しか]与否定式呼应,表示肯定,意为“只…”。

 

    例:    に,木が一本しかありません/院子里只有一棵树。

            はお花しか買いませんでした。/媽媽只買了(鮮)花兒。

2.38.            …つもりです

    接於動詞連體形後,表示打算。意為“(第一人稱)打算…”。

 

    例:    日曜日はゆっくり休むつもりです/(我)打算星期天好好休息一下。

            を買うつもりです/(我)打算买车。

2.39.            …ながら,…

    接於動詞連用形後,表示行為動作同時進行。意為“一邊…一邊…”。

 

    例:    お茶を飲みながら,テレビを見ます/一邊喝茶,一邊看電視。

        旅行をしながら,買い物をするつもりです/(我)打算一邊遊玩一邊買東西。

2.40.            …感(かん)じがする

    [する]一般作他动词(…をする),意为“做”、“干”。但用于表示人的感官的感觉(味觉、嗅觉、听觉、直觉等)时,[する]做自动词,与主格助词[]搭配使用。[感じがする]意为“有…感觉”、“觉得…”

 

    例:    いい感じがします/感觉很好。

            いやな感じがします/觉得讨厌。

2.41.            …たり…たりする

    [たり]接在动词连用形(五段动词音便形)、以及形容词连用形[かっ]、形容动词连用形[だっ]之后,表示行为动作的交替进行或状态交替出现,意为“或…或…”、“一会儿…一会儿…”。、

 

    例:    山下さんは行ったり来たりしています/山下(不停地)來回走動。

            かったり寒かったりします/一会儿冷一会儿热。

            きだったりきらいだったりです/一會兒喜歡、一會兒討厭。

 

    形容词、形容动词句中,[たり]后可用[する],亦可用[だ,です]结束句子。

2.42.            …のまま

    接體言之後,表示維持原狀,意為“原樣不動地…”。翻译时常需灵活处理。

 

    例:    りんごを皮(かわ)のまま食(た)べます/连皮儿吃苹果。

            靴(くつ)のままでへやに入(はい)った/鞋也不脱就进了屋。

2.43.            …としたら

    [としたら]是由[+する][たら]构成的,意为“假如…的话” ,表示纯粹的假设条件,一般接于简体句末。

 

    例:    さんが行ったとしたら,どうでしょう/假如小李去了的話會怎麼樣呢?

            いま10万円(まる)もらったとしたら,何に使(つか)いますか/假如你現在得到了10萬日元,你用來做什麼?

2.44.            …のです

    接活用词连体形(逢[][])后,起说明或强调作用。

 

    例:    は一番(いちばん)大切なものなのです/书是最重要的东西。

            六時間以上眠ると,たいへん回復するのです/如果睡眠達6個小時以上,是可以大大恢復的。

2.45.            …によって/…による

    接體言後,可表示依據、原由等,須靈活翻譯。

 

    例:    レベルによってクラスを分(わ)けました/根据水平分了班。

            によって違います/因人而异。

            これは不(ふ)注意(ちゅうい)による事故です/這是由粗心大意引起的事故。

2.46.            …前(に)

    無論句末謂語時態怎樣,一律接在動詞原形之後,表示“在…之前”的意思。

 

    例:    食(しょく)事(じ)をする前に手(て)を洗(あら)いました/吃饭前洗了手。

            る前,お風(ふ)呂(ろ)に入(はい)ります/就寝前要洗个澡。

2.47.            …と…(と)では,(どちら)が…

    这是一个比较选择句型,[]前可以是体言、也可以是用言终止形。用言在[][では]前的[]不可以省略,意为“…与…相比,(哪一个)更…”。

 

    例:    魚(さかな)と肉(と)では,どちらがお好きですか/魚與肉相比,你更喜歡吃什麼?

            いと白いとでは,どちらがきれいですか/紅色和白色相比,哪一個更漂亮?

2.48.            疑问词 +

    表示全面肯定或否定,意為“無論…都…”。

 

    例:    どこも満員(まんいん)だ/無論哪兒都人滿為患(客滿)。

            なにもありません/(无论)什么都没有。

2.49.            …ても

    接动词连用形(五段动词音便形)、以及形容词连用形[]之后,表示让步条件,意为“即使…也…”

 

    例:    れても休みません/即使累了也不休息。

            高(たか)くても買います/即使贵也要买。

2.50.            …ように

    接活用詞連體形後,表示“像…一樣地”之意,翻譯時應靈活處理。

 

    例:    田中さんが言ったようにしましょう/就照田中說的那樣做吧。

            このことからも分かるように,金(きん)はたいへん重(おも)いものです/正如從這件事也能明白的一樣,金子是非常重的東西。

2.51.            …なければならない

    接動詞未然形後,意為“必須…”。

 

    例:    わたしたちは外国語(がいこくご)をよく勉強しなければならない  / 我們必須努力學習外語。

            はやく行かなければなりません  / 必须快去。

2.52.            …にとって

    接體言後,意為“對於…來說”。

 

    例:    学生にとって,本は大切なものです  / 對於學生來說,書是很重要的。

            人間にとって,水は生活に必要なものです/ 對於人類來說,水是生活中所必需的。

2.53.            …として

    接體言後,意為“作為…”。

 

    例:    留学生(りゅうがくせい)としてドイツヘ行きました  / 作为留学生去了德国。

            子供には子供としての考えがあります    / 小孩子有(作為)小孩子的想法。

2.54.            …一方

    接動詞連體形後,表示“一方面…,另一方面…”。

   

    例:    都会では人口が増えている一方,田舎では人口が減(へ)っています    / 一方面城市裏人口在增加,另一方面,農村裏人口在減少。

            める一方,悪口(わるぐち)を言う    / 一方面說好聽的,另一方面說壞話(當面唱讚歌,背後詆毀)。

2.55.            …てはならない

    接動詞連用形(五段動詞音便形)後,表示“不可(以)…”之意。

 

    例:    大事なことですから,忘れてはなりません    / 因為是很重要的事,所以不可忘記。

            いことをしてはならない  / 不可以做坏事。

   

    此外,「てはならない」可接在「ない」的用形「なく」之后,成「なくてはならない」句式,意为“缺之不可”。

 

    例:    空気は人間になくてはならないものです  / 空氣是人類缺之不可的東西。

2.56.            けっして…ない

    「けっして」必须与否定式呼应使用,意为“决不…”。

 

    例:    けっしてだれにも言わない  / 决不告诉任何人。

            ご恩はけっして忘れません  / 您的恩情决不忘记。

2.57.            …ことができる

    接動詞連體形(五段動詞音便形)後,表示可能,意為“能夠…”、“會…”。

 

    例:    一人で行くことができます  / 能自己一个人去。

            日本語で手紙(てがみ)を書くことができません  / 不会用日语写信。

2.58.            …(た)ことがある

    接動詞連用形(五段動詞音便形)之後,意為“曾(有過)…”。

 

    例:    日本に行ったことがあります    / (我)曾去过日本。

            大学に入る前に,日本語を勉強したことはありません  / 在進大學之前,不曾學過日語。

2.59.            …に対して

    接體言後,意為“對…”。

 

    例:    人間は環境に対して責任を持たなければなりません    / 人类必须对环境负责。

            お客さんに対して丁寧な言葉を使います  / 對顧客使用客氣的語言。

2.60.            …ことになる

    接動詞連體形之後,表示客觀自然形成的結果或客觀決定,意為“自然就(變得)…”“(第一人稱以外的)決定…”。

 

    例:    らないなら,來ないことになるでしょう    / 如果不知道的話,自然就不會來了。

            来週(らいしゅう),京都(きょうと)へ出張(しゅっちょう)することになっています    / (公司)決定我下周去京都出差。

2.61.            たとえ…にしろ

    本句型亦可「たとえ…ても」形式,,意为“(纵然)即使…也…”。

 

    例:    たとえうそにしろ,行ってみる必要があると思います  / 我認為,縱然是謊話,也有必要去看看。

            たとえどんなことがあっても,言ってはいけません    / 無論發生了什麼事情,都不可以說。

2.62.            …ないといけない

    接動詞未然形後,意為“如果不…的話,就不行”。

 

    例:    を飲まないといけませんね    / 不吃药可不行呦。

            一人で來ないといけない    / 如果(你)不是一個人來的話,就不行。

2.63.            …より…(の)方が,…

    「より」可接在用言原形或体言之后,表示肯定的比较选择,意为“与…相比,…(一方)更…”。

 

    例:    くより行かないほうがいいです    / 與去相比,還是不去更好。

            より君のほうが背(せ)が高いです    / 與小李相比,小王個頭更高。

2.64.            …てこそ

    接動詞連用形(五段動詞音便形)之後,表示強調條件,意為“只有…才…”。

 

    例:    自分でやってこそ分かるものだ  / 只有親自做了才會明白。

            お金あってこそできることだ    / 只有有了錢才能辦得到。

2.65.            …てください

    接動詞連用形(五段動詞音便形)之後,表示客氣的命令,意為“請…”、“…吧”。

 

    例:    はやく行ってください  / 快去吧。请快去。

            病院への道を教えてください    / 請告訴我去醫院的路怎麼走。

2.66.            …(する)ことがある

    接動詞原形之後,表示經常性的動作,意為“常常…”。

 

    例:    一人で旅行に行くことがあります    / 常常一个人去旅行。

            いらいらすることがあります    / 常常心神不宁。

2.67.            …かもしれない

    接動詞及形容詞的各類終止形、形容動詞詞幹及名詞之後,表示把握不大的推測,意為“也許…”。

 

    例:    山田さんは日本に帰ったかもしれません  / 山田也许回日本了。

            あの辺(へん)なら,交通(こうつう)が便利かもしれません  / 若是那一帶的話,也許交通還方便。

2.68.            …てはいけない

    接動詞連用形(五段動詞音便形)之後,表示禁止,意為“不可以…”“…不行”。

 

    例:    バスの中でタバコを吸ってはいけません  / 在公共汽車上不可以吸煙。

            もう悪くなったから,食べてはいけません/ 已經壞了,不可以吃了。

2.69.            …ことになる

    接動詞連體形(原形)後,表示可觀的決定,意為“(團體、組織等)決定…”。一般多用「…ことになっている」或「ことになった」时态。

 

    例:    わたしが日本へ留学に行くことになっています/ (校方)決定我去日本留學。

            今度(こんど)の土曜(どよう)と日曜(にちよう)に運動会(うんどうかい)を開くことになりました。/ 定於本週六和周日開運動會。

2.70.            …がする

    「する」的用法:「する」一般作他动词,可带宾语,常与宾格助词一起出现,构成「…をする」句;但当「する」与表示人的感觉(如:味觉、嗅觉、听觉、直觉等)的名词一起使用时,作自动词,与主格助词「が」一起使用,成「…がする」句。

   

常见的「…がする」结构有:

       

    …味(あじ)がする/ 吃出…味道。有…口味。

    …匂(にお)いがする/ 闻到…气味。散发出…气味。

    …音(おと)がする/ 听到(传来、发出)…声响。

    …声(こえ)がする/ 听到(传来、发出)…声音。

    …気(き)がする/ 得…。

    …感じがする/ 感到…。

 

    例:    日本料理はあっさりした味がします/ 日本菜口味清淡。

            バラの花はいい匂いがしますね/ 玫瑰花散發出香味(好香呀)。

            ノックの音がしています/ 响起敲门声。

            どもの声がしてきました/ 传来了小孩子的声音。

            いような気がします/ 觉得冷。

            おかしい感じがしました/ 感到可笑。

 

    作定语时,上述搭配中的主格助词「が」常常成「の」。

 

    例:    雄二は姉(あね)からひびきのする鈴をもらいました/ 雄二從姐姐那兒得到了一個會發出響聲的小鈴鐺。

            あっさりした味のする料理が好きです/ 喜欢吃味道清淡的菜。

2.71.            …たまま

    「まま」接动词之后,其前面的动词一般要用「」形,表示维持已有状态,意为“…之后一直(没有)…”。

 

    例:    海外(かいがい)に行ったまま帰ってきません/ 去了國外之後一直沒有回來。

            この本は買ったまま,読んでいません/ 這本書買來後一直沒有讀。

2.72.            …たびに

    接動詞原形,意為“每當…(之時)”。

 

    例:    北京へ行くたびに,天安門(てんあんもん)広場(ひろば/ 每次去北京,都要去天安门广场.

            この写眞を見るたびに,大学時代(じだい)のことが思い出されます/ 每當看這張照片時,就回憶起大學時代的事。

2.73.            …てから

    「てから」接在动词连用形(五段动词音便形)之后,意为“…之后”。

 

    例:    薬(くすり)を飲んでから,休みます    / 吃了药后休息。

            食事をしてから,散歩(さんぽ)します  / 吃过饭后散步。

2.74.            …(を)手に入れる。

    接體言後,意為“把…弄到手”。

 

    例:    バレエのキップを手に入れました    / 弄到了芭蕾舞的票。

            なかなか手に入れることができません    / 很难弄到手。

2.75.            …か分からない

    接簡體句末或名詞之後,意為“不知道…”。

 

    例:    だれが日本人留学生か分かりません  / 弄不清誰是日本留學生。

            病院はどこにあるか分かりません    / 不知道医院在哪儿。

2.76.            …う/ようとする

    接動詞推量形後,表示(第一人稱的)願望或企圖。意為“想要…”、“企圖要…”。

 

    例:    日本へ留学に行こうとしています/ 想要去日本留学。

            あの子(こ)は花をとろうとしているようです/ 那孩子似乎想要摘花。

2.77.            …わけにはいかない

    接動詞終止形後,表示受客觀條件限制而不能做的事情。意为“不能…”。

 

    例:    だから,話すわけにはいきません/ 因為是一隻貓,自然不能說話了。

            病院で,カラオケで歌うわけにはいきません/ 在醫院裏自然不能唱卡拉OK了。

2.78.            …と(は)比べものにならない

    接體言後,意為“與…無法相提並論”。

 

    例:    日本語といえば,李さんとは比べものになりませんね/ 提起日語,沒法和小李相比(不是小李的對手)。

            どもですから,大人(おとな)とは比べものにならないでしょう/ 因為還是孩子,所以無法與大人相提並論吧。

2.79.            …ように

    「ように」接在动词后,可以表示某种目的,类似于「ために」,意为“为了…”。

 

    例:    風邪を引かないように気を付けなさい/ 請留意別感冒(=>為了不感冒,請多加小心)。

            に合うように早く出かけました/ 為了不遲到,早早出了門。

2.80.            …より(も)

    「より(も)」接用言连体形或体言之后,表示某种建议,意为“与其…不如…”。

 

    例:    くすりを飲むより(も),ゆっくり休んだほうがいいです/ 與其吃藥,不如好好休息一下。

            タクシーよりも地下鉄(ちかてつ)で行きなさい/ 與其坐計程車,不如乘地鐵去。

2.81.            …てほしい

    接動詞連用形(五段動詞音便形)後,表示一人稱的願望。一般用於上對下或對等關係的場合,意為“希望(你)…”。

 

    例:    はやく行ってほしいです/ 希望你能快点去。

            タバコを買てきってほしい/ 希望你去給我買包煙來。

2.82.            …にちがいない

    接動詞、形容詞終止形或體言、形容動詞詞幹後,表示較為肯定的判斷,意為“無疑(是)…”、“肯定(是)…”。

 

    例:    を書いたのはあの人にちがいありません/ 写字的肯定是他。

            試驗があるにちがいありません/ 肯定要考试。

2.83.            …(た)つもりだ

    「つもりだ」接动词过去时后,表示某种虚拟状况,意为“就当作…”、“自以为…”。

 

    例:    うちに帰ったつもりで,ゆっくりお休みなさい/ 就當是回到了自己家裏,好好休息一下。

            わたしは鳩(はと)を絵(か)いたつもりですが,みなさんは烏の絵(え)だと思っているようです/ 我自以為畫的是鴿子,可大家(似乎)都認為這是烏鴉。

2.84.            …ところを

    「ところを」通常接在「动词 + ている」形式之后,表示某种不合时宜的场合,意为“(正当)…之时”。

 

    例:    あくびをしているところを,写眞にとられました/ 正在打哈欠的時候被照了下來。

            居眠(いねむ)りをしているところを,先生に見られました/ 正在打瞌睡時,被老師看到了。

2.85.            …ないでください

    接動詞未然形後,表示否定的命令。意為“請不要…”、“請別…”。

 

    例:    誰(だれ)にも言わないでください/ 请不要对任何人说。

            わないでください/ 请不要笑。

       

    口语中,可将「ください」省略,只用「…ないで」形式。

 

    例:    べないで/ 请不要吃(别吃)。

2.86.            なんと…だろう

    這是一個呼應句型,表示感歎,意為"多麼…啊"

 

    例:    なんときれいなお花でしょう/ 多美的花儿啊!

            なんと頭(あたま)のいい子でしょう/ 多聪明的孩子啊!

2.87.            疑问词…ても

    这是疑问词与接续助词「ても」的呼句型。「ても」接在用言连用形(五段动词音便形)后,表示全面肯定或否定,意为“无论…都…”。

 

    例:    いくら寒くても我(が)慢(まん)できます/ 無論多麼冷,都能忍受。

            何(なん)回(かい)読んでも分かりません/ 无论读多少遍都不懂。

2.88.            …ものだ

    接用言連體形後,可表示感歎。意为"真…呀!".

 

    例:    月日(つきひ)の経(た)つのは早いものだ/ 时间过得真快呀!

            一度行ってみたいものです/ 真想去一次呀!

3.        辭彙用法

3.1.    こそあど系词

                近称                        中称                        远称                        不定称

(自己身邊)   (對方身邊)    (雙方都遠)   

 

指示代词    これ            それ                あれ            どれ        (独立词)

 

连体词      この            その            あの            どの        (非独立词)

 

    例:    これは日本語の新聞です。

                この新聞は日本語の新聞です

3.2.    [いい][よい]

    [いい][よい]相同,但[いい]没有活用化,而[よい]可以活用变化,因此,在不变化的形式(终止形、连体形)时,可任选一个用,但一旦有词尾变化,则只能选[よい]

 

    例:    いいでしょう/よいでしょう/よかった/よければ

3.3.   接头词[]

    []接在其它词之前,可以增添美化或尊敬的含义。

 

    例:    お花、お      (美化)

                お元気、お好き  (尊敬)

3.4.   有“走”內涵的常用自動詞

    歩(ある)く            走る                飛ぶ                泳ぐ            出る

散歩(さんぽ)する     通(とお)る    渡(わた)る        行く                離(はな)れる

登(のぼ)る         旅行(りょこう)する                        進(すす)む

降(お)りる         曲(ま)がる    卒業(そつぎょう)する         

3.5.   接尾词「がる」

    「がる」通常接在形容词、形容动词词干之后,构成五段活用动词,意为"感到…"

        例:    うれしい      うれしがる  / 感到高

                寒い          さむがる    / 感到冷

                残念          ざんねんがる    / 感到遗憾

                不思議      ふしぎがる  / 感到不可思议

3.6.   连体词「ある」

    「ある」后续名词作定语,意为"某…"

    例:    ある日(ひ        / 某日,有一天

                ある          / 有一次

                ある人(ひと  / 某人,有一个人

3.7.   接尾词「中(ちゅう)」

    「ちゅう」接在动词性名词之后,表示某段时期内之一,可译为"…之中""…时"

    例:    授業中,タバコを吸(す)ってはいけません  / 上课时不可以抽烟。

                仕事中ですから,出かけてはいけません  / 因為正在工作,所以不可以外出。

3.8.   接尾词「じゅう」

    「じゅう」可以写汉字「中」,接名词后,意为“整个…”。

    例:    日本じゅう/ 整个日本,日本全国。

                一年じゅう/ 终年,一年到头。

                一年じゅう働いていました/ 一年到头劳作。

                一日じゅう寢ていました/ 睡了一整天。

3.9.   拟声拟态词

    日語中有很多由擬聲擬態詞構成的副詞。

 

    ほくほく    --  表示“兴高采烈,手舞足蹈”的样子。

    例:    ほめられて,ほくほくしています/ 受到誇獎,喜滋滋地(喜不自禁)。

 

    カアカア    --  形容乌鸦的叫声。

    例:    がカアカア言っています/ 乌鸦哇哇的叫着。

 

    ほろほろ    --  形容泪水及细小物体静静下落的样子。

    例:    をほろほろとこばしています/ 眼泪扑簌簌地落下来。

                びらがほろほろと落ちています/ 花瓣兒紛紛揚揚地落下來。

 

    にこにこ    --  笑眯眯地(拟态)

 

    ぱっと      --  猛地,霎的(拟声)

 

    ぽっかり    --  啪地(突然裂开)(拟声拟态)

 

    びりびり    --  噼(噼啪)啪作响(拟声)

3.10.            感叹词「よし」

    「よし」用于表示下决心、赞同或劝慰等语感。

    例:    よし,行こう/ 好吧,我去(吧)!

                くな。よし,よし/ 别哭。好了,好了。

3.11.            接头词「お,ご」

    接頭詞顧名思義即出現在詞前的首碼成分。」通常接在和语词汇前,「」接在汉语词汇前。起表示尊敬、美化等作用。

    例:    お元気ですか/ 您身体好吗?(尊敬)

                きれいなお花ですね/ 多美的花儿呀!(美化)

                ご覧になりましたか/ 您看了吗?(尊敬)

                ご飯(はん)ができています/ 饭做好了。(美化)

3.12.            接尾词「目」

    接尾詞即出現在詞後的尾碼成分。「目()」通常接在数量词后,可表示顺序,意为“第…”。

    例:    三(さん)行(ぎょう)目(め)を見てください/ 请看第三行。

                ニ(ふた)人(り)目は姉(あね)です/ 第二个人是我姐姐。

3.13.            接尾词「とも」

    「とも」接复数性质的体言后,表示无一例外之意,可译为 “…(全)都…”。

    例:    三人とも一年生です/ 三個人都是一年級學生。

                男女(だんじょ)とも優勝(ゆうしょう)しました/ 男(隊)女(隊)都拿了冠軍。

3.14.            接尾词「羽(わ)」

    「羽(わ)」接数词后,用作鸟类及兔、鸡等小动物的量词,意为“只”。

   

    一(いち)羽(わ)、ニ(に)羽(わ)、三(さん)羽(ば

    例:    鳩(はと)が三(さん)羽(ば)います/ 有三只鸽子。

                うさぎが一(いち)羽(わ)跳(と)んできました/ 一只小兔蹦了过来。

3.15.            感叹词

    感歎詞用於表示各種語氣。

 

    ほう    --  气。

    まあ    --  意外的语气。女性专用。

    さあさあ    --  催促、劝诱的语气。亦为「さあ」。

    いやいや    --  加强否定的语气。亦為「いや」。

4.        日常用语

    おはよう/おはようございます

    ——早上好。

 

    今日は(こんにちは)。

    ——(用於白天)你好。您好。

 

    今晩は(こんばんは)。

    ——晚上好。

 

    始(はじ)めまして

    ——初次见面。

 

    どうぞ宜(よろ)しく

    ——请多多关照。

 

    ××です,どうぞよろしく

    ——我叫××,請多多關照。

 

    ×××と申(もう)します。始めまして,どうぞよろしく

    ——我叫×××,初次見面,請多多關照。

 

    こちらこそ。どうぞ宜しく(お願いします)。

    ——彼此彼此(哪里哪里),也請您多多關照。

 

    さよなら

    ——再见。(最普通,最常用的告别语)

 

    失礼(しつれい)します

    ——告辭了!我先走了!(較正式)

 

    では,これで失礼(しつれい)いたします

    ——那麼,我就告辭了。

 

    また明日(あした)。/あしたまた

    ——明天见。

 

    お休み(おやすみ)(なさい)。

    ——晚安。

 

    お先に(どうぞ)!/どうぞお先に

    ——(请)您先走!

 

    じゃ,ねえ

    ——再見!(較隨便。一般為女性用。

 

    ではまた。/じゃ,また

    ——再见!(较随便)

 

    またお会いしましょう

    ——改天再去看望您。

 

    どうも。/ありがとう。   ——谢谢

    ありがとうございます。/どうもありがとう。

    どうもありがとうございます。

    本当にどうもありがとうございます。

    ありがとうござしました。

 

    どうもありがとうございました。

    本当にどうもありがとうございました

    (這幾句都是表示“謝謝”、“感謝”的意思,但是從上往下尊敬的程度逐步增加。前四行是一般時態,後三行是過去時態。

 

    済(す)まない。/済まん,ね。

    済(す)みません  ——对不起。

    どうも済みません。

    本当にどうも済みません。

    済まなかった。

    済みませんでした。

    どうも済みませんでした。

 

    本当にどうも済みませんでした

    (這幾句都是表示“對不起”的意思,但是從上往下尊敬的程度逐步增加。前四行是一般時態,後四行是過去時態。

 

    お久(ひさ)しぶりですね

    ——好久没见啦。

 

    お元気(げんき)ですか

 

    ——您身体好吗?

 

    はい,お陰(かげ)さまで元気(げんき)です

    ——托您的福,我身體很好。

 

    お待(ま)たせいたしました

    ——讓您久等了。

 

 

 

 

 

 

 

1.    日語假名發音一覽... 1

2.    常識... 2

2.1.      外來語. 2

2.2.      日语的音调(重音). 2

2.3.      常用中国姓氏读法. 3

2.4.      常用日本姓氏读法. 4

2.5.      语法术语名称. 4

2.6.      日语词汇分类. 4

2.7.      地名的读法. 5

2.8.      英文字母日语读法. 6

3.    各種常用詞... 6

3.1.      数词和量词. 6

3.1.1.         數詞... 6

3.1.2.         量詞... 8

3.2.      數量、順序辭彙的讀法. 8

3.3.      星期的表示. 8

3.4.      日期表达法. 9

3.5.      月份表达法. 9

3.6.      四季表达法. 10

3.7.      時分秒表達法. 10

3.8.      其他時間相關表達法. 10

4.    語法... 11

4.1.      判斷句. 11

4.1.1.         基本句型(肯定式)... 11

4.1.2.         过去肯定式... 11

4.1.3.         否定式... 11

4.1.4.         过去否定式... 11

4.1.5.         将来推测式... 12

4.1.6.         疑问式... 12

4.1.7.         特殊疑问式... 12

4.1.8.         中顿式... 12

4.2.      存在句. 12

4.2.1.         存在動詞的含義... 12

4.2.2.         存在動詞的分工... 13

4.2.3.         存在句句型... 13

4.3.      愿望句式. 13

4.3.1.         (第一人称 + は)…が/を…たいです。/(第一人稱)想…... 13

4.3.2.         (第一人称 + は)…が/を…たいと思います。/(第一人稱)想…... 14

4.3.3.         (第一人称 + は)…を…う/ようと思います。/(第一人稱)想要…... 14

4.4.      形容詞. 14

4.4.1.         詞形特徵... 14

4.4.2.         詞尾變化... 14

4.4.3.         形容詞的簡體與敬體... 15

4.5.      形容動詞. 15

4.5.1.         詞形特徵... 15

4.5.2.         詞尾變化(活用)... 15

4.5.3.         判断助动词[]与形容动词词尾[]. 16

4.5.4.         形容動詞的簡體、敬體及其應用... 16

4.6.      動詞. 17

4.6.1.         動詞分類... 17

4.6.2.         動詞的活用形... 18

4.6.3.         授受關係動詞及其用法... 23

4.6.4.         动词的使役态、使役助动词「せる·させる」、使役句... 25

4.6.5.         动词的被动态及被动助动词「れる·られる」... 26

4.6.6.         可能態及可能動詞... 27

4.7.      助詞、助動詞. 28

4.7.1.         提示助词[]. 28

4.7.2.         提示助词[]. 28

4.7.3.         助词[]. 28

4.7.4.         领格助词[]. 29

4.7.5.         终助词[]. 29

4.7.6.         接续助词[]. 29

4.7.7.         提示助词[]. 29

4.7.8.         接续助词[から]. 29

4.7.9.         补格助词[より]. 29

4.7.10.       副助词[ほど]. 30

4.7.11.       终助词[][]. 30

4.7.12.       传闻助动词[そうだ]. 30

4.7.13.       补格助词[]. 30

4.7.14.       副助词[]. 30

4.7.15.       并列助词[]. 31

4.7.16.       副助词[]. 31

4.7.17.       同位格[]. 31

4.7.18.       敬体助动词[ます]. 31

4.7.19.       宾格助词[]. 31

4.7.20.       宾格助词[]. 32

4.7.21.       过去完了助动词[]. 32

4.7.22.       接续助词[]. 33

4.7.23.       补助动词[]. 33

4.7.24.       接续助词[]. 33

4.7.25.       补格助词[]. 34

4.7.26.       补格助词[から]. 34

4.7.27.       否定助动词「ない」... 34

4.7.28.       判断助动词「である」... 35

4.7.29.       补格助词「と」... 36

4.7.30.       补助动词「(て)いく」、「(て)しまう」... 36

4.7.31.       表示假定的助词及助动词「ば·と·なら·たら」... 36

4.7.32.       否定助动词「ぬ(ん)」... 37

4.7.33.       样态助动词「そうだ」... 38

4.7.34.       补格助词「まで」... 38

4.7.35.       副助词「だけ」... 38

4.7.36.       副助词「でも」... 38

4.7.37.       接续助词「のに」... 39

4.7.38.       补助动词「(て)くる」、「(て)おる」... 39

4.7.39.       愿望助动词「たい」... 39

4.7.40.       助词「を」... 40

4.7.41.       副助词「くらい·ぐらい」... 40

4.7.42.       复合助词「までに」... 40

4.7.43.       补格助词「で」... 40

4.7.44.       补格助词「と」... 40

4.7.45.       终助词「な」... 40

4.7.46.       补助动词「(て)ある」... 41

4.7.47.       表示时间点概数的「ころ·ごろ」... 41

4.7.48.       补助动词「(て)おく    ... 41

4.7.49.       补格助词「に」... 41

4.7.50.       样态助动词「ようだ」... 41

4.7.51.       副助词「ほど」... 42

4.7.52.       副助词「さえ」... 42

4.7.53.       接续助词「ながら」... 42

4.7.54.       接续助词「ので」... 43

4.7.55.       并列助词「し」... 43

4.7.56.       接续助词「きり」... 43

4.7.57.       补格助词「へ」... 43

4.8.      敬語. 43

4.8.1.         專用敬語詞匯... 43

4.8.2.         非專用敬語詞匯的構詞形式... 45

4.8.3.         其他敬語形式:... 46

5.    日語基本句型... 46

5.1.      は…です. 46

5.2.      は…ですか. 47

5.3.      はなんですか. 47

5.4.      は…にあります. 47

5.5.      は…にいます. 47

5.6.      に…が(も)あります. 47

5.7.      に…がいます. 47

5.8.      には…があります. 47

5.9.      には…はありません. 47

5.10.    に…がいくつありますか. 48

5.11.    や…など. 48

5.12.    は…ではありません. 48

5.13.    を…. 48

5.14.    体言(名词) + になる. 48

5.15.    は…が…. 48

5.16.    BよりAのほうが…です. 48

5.17.    ABより…です. 49

5.18.    う(よう)と思(おも)います(第一人称). 49

5.19.    用言(动词)连体形 + のです. 49

5.20.    つもりです. 49

5.21.    定语 + ために. 49

5.22.    は…と言(げん/こと)います. 50

5.23.    は(…に)…と言います. 50

5.24.    を…と言います. 50

5.25.    へ…を…に行きます(来ます). 50

5.26.    ばいい(よい). 50

5.27.    と思います. 50

5.28.    (する)前(まえ)に. 51

5.29.    でしょう. 51

5.30.    あまり…ない. 51

5.31.    より…のほうが…. 51

5.32.    や…や…など. 51

5.33.    疑问词 + も…否定式. 51

5.34.    も…も. 52

5.35.    (の)ために,…. 52

5.36.    ことにしました. 52

5.37.    しか…ない. 52

5.38.    つもりです. 52

5.39.    ながら,…. 52

5.40.    感(かん)じがする. 52

5.41.    たり…たりする. 53

5.42.    のまま. 53

5.43.    としたら. 53

5.44.    のです. 53

5.45.    によって/による. 53

5.46.    前(に). 54

5.47.    と…(と)では,(どちら)が…. 54

5.48.    疑问词 + . 54

5.49.    ても. 54

5.50.    ように. 54

5.51.    なければならない. 54

5.52.    にとって. 55

5.53.    として. 55

5.54.    …一方. 55

5.55.    てはならない. 55

5.56.    けっして…ない. 55

5.57.    ことができる. 55

5.58.    (た)ことがある. 56

5.59.    に対して. 56

5.60.    ことになる. 56

5.61.    たとえ…にしろ. 56

5.62.    ないといけない. 56

5.63.    より…(の)方が,…. 56

5.64.    てこそ. 57

5.65.    てください. 57

5.66.    (する)ことがある. 57

5.67.    かもしれない. 57

5.68.    てはいけない. 57

5.69.    ことになる. 57

5.70.    がする. 58

5.71.    たまま. 58

5.72.    たびに. 58

5.73.    てから. 59

5.74.    (を)手に入れる。. 59

5.75.    か分からない. 59

5.76.    /ようとする. 59

5.77.    わけにはいかない. 59

5.78.    と(は)比べものにならない. 59

5.79.    ように. 59

5.80.    より(も). 60

5.81.    てほしい. 60

5.82.    にちがいない. 60

5.83.    (た)つもりだ. 60

5.84.    ところを. 60

5.85.    ないでください. 61

5.86.    なんと…だろう. 61

5.87.    疑问词…ても. 61

5.88.    ものだ. 61

6.    辭彙用法... 61

6.1.      こそあど系词. 61

6.2.      [いい][よい] 62

6.3.      接头词[] 62

6.4.      有“走”內涵的常用自動詞. 62

6.5.      接尾词「がる」. 62

6.6.      连体词「ある」. 62

6.7.      接尾词「中(ちゅう)」. 62

6.8.      接尾词「じゅう」. 62

6.9.      拟声拟态词. 63

6.10.    感叹词「よし」. 63

6.11.    接头词「お,ご」. 63

6.12.    接尾词「目」. 63

6.13.    接尾词「とも」. 64

6.14.    接尾词「羽(わ)」. 64

6.15.    感叹词. 64

7.    日常用语... 64

 

    本站是提供个人知识管理的网络存储空间,所有内容均由用户发布,不代表本站观点。请注意甄别内容中的联系方式、诱导购买等信息,谨防诈骗。如发现有害或侵权内容,请点击一键举报。
    转藏 分享 献花(0

    0条评论

    发表

    请遵守用户 评论公约

    类似文章 更多