分享

日本古代和歌选译(一)

 日本古典 2022-07-14 发布于湖北

泰明一言:

昨日突然收到投稿邮件,有点意外的惊喜。一看内容是作者自译的日本古代诗歌,且译文颇为优美,则更为惊喜。正好手头有周作人版的《古事记》,比较来看,本译作明显比周译本更像诗歌。现在分享给大家,希望大家能喜欢。

译者简介:赵其仁(江陵农民工),19636月生于湖北省江陵县,教授级高级工程师。业余时间翻译日本和歌,现译有《记纪歌谣》《万叶集》《古今和歌集》《小仓百人一首》《日本古代和歌选译》《天海两不染——若山牧水短歌选译》《一把沙子(石川啄木)》,共计和歌近8000首。

译者声明:译者发表在本公众号的所有译歌,仅供阅览及学术研究,未经译者许可,请勿转载或商业出版。

第一篇  飞鸟时代以前(51首)

其一

须佐之男命(1

日本古代神话人物。伊邪那岐命与伊邪那美命之子,天照大神与月读命之弟,大国主神之父。又称素戋呜尊、速须佐之男命、建速须佐之男命。

八雲立やくもたつ 出雲いづも八重垣やへがき妻籠つまごみに 八重垣作やへがきつくる その八重垣やへがき

——《古事记》卷上

出云八重垣,垣上笼云烟。为将新妻深深藏,筑起八重垣。八重垣上八重烟。

【注释】①出云:古代出云国所在地,今岛根县东部。②八重垣:一重重墙垣。八是多的意思。


八千矛神命(1

日本古代神话人物。须佐之男命之子。八千矛神命有许多别称,如大国主神、大穴牟迟等。后来将国土让给天照大神之子。

八千矛やちほこの かみみことは 八島国やしまくに妻娶つままねて 遠遠とほとほし 高知こしくにに さかを りとかして くはを りとこして さ求婚よばひに ありたし 求婚よばひに ありかよはせ 太刀たちも いまかずて おすひをも いまかねば 孃子をとめの すや板戸いたとを らひ たせれば づらひ たせれば 青山あをやまに ぬえきぬ 小野さのとりきぎしとよむ にはとりかけく 心痛うれたくも くなるとりか 此鳥このとりも せね いしたふや 天馳使あまはせづたひことの かたごとも をば

——《古事记》卷上

八千矛神命,八岛国中难娶妻。远方高知国,闻有贤惠女,闻有窈窕女。不辞路遥来求婚,劳苦奔波来讨妻。大刀未解佩,身上尚著袭。妹子睡耶门紧关,我立门外推摇急,我立门外拉拽频。青山鸿鹄叫,野外雉鸟啼,院内还有鸡打鸣。叫声啼声真可恨,快快打杀止住鸣。随身侍从听吩咐,事情就是此事情。

【注释】①八岛国:日本的别称。②高知国:日本古代越国,位于今新隰县和富山市一带。③袭:日本上古时代一种带有头帽,旅途中穿在外面的长上衣。


沼河比卖(2

日本古代神话人物。沼河又写作奴奈川,高志国女神,大国主神之妻。

八千矛やちほこの かみみこと萎草ぬえくさの にしあれば こころ浦渚うらすとりぞ いまこそは 我鳥わどりにあらめ のちは 汝鳥などりにあらむを いのちは 勿殺なしたまひそ いしたふや 天馳使あまはせづたひことの かたごとも をば

——《古事记》卷上

八千矛神命,奴本柔弱女,心是沙洲惶恐禽。目今尚属奴,此后将随君,但求莫害鸟性命。随身侍从听吩咐,事情就是此事情。

青山あをやまに かくらば 烏玉ぬばたまの でなむ 朝日あさひの さかて 栲綱たくづのの しろただむき沫雪あわゆきの わかやむねを そだたき ただまながり 真玉手またまで玉手差たまでさき 股長ももながに さむを あやに なこし 八千矛やちほこかみみことことの かたごとも をば

——《古事记》卷上

青山日若隐,黑夜将来临,君似朝日笑盈盈。细腕白如藕,酥胸柔若泡,轻揉慢抚任尽兴。玉手弯作温柔枕,欲要就寝便就寝。莫灌迷魂汤,漫说亲昵语。八千矛神听清否,事情就是此事情。


琼琼杵尊(1

日本古代神话人物,天照大神之孙,神武天皇曾祖。大国主神让国后,代替父神降临日向高千穂峰,在这里建筑宫殿,成为日本的统治者。娶大山见津神的女儿木花咲耶姬为妻,生火照命、火须势理命、火远理命。

おきは にはれども 小寢床さねどこも あたはぬかもよ はま千鳥ちどり

——《日本书纪》卷二

海中生玉藻,飘荡寄岸边。寝床不以与,千鸟我何为。

【注释】①玉藻:海藻的美称。千鸟:呼潮鸟。


丰玉姬命(1

日本古代神话人物,海神之女。嫁火远理命(又称山幸彦),生鹈葺草葺不合命。生产时因火远理命偷窥而变为八寻鳄原形。丰玉姬命耻于被夫看见真身,于是堵塞海路返回大海。

赤玉あかだまは さへひかれど しらたまの きみおそひし たふとくありけり

——《古事记》卷上

言道赤琥珀,串丝也熠熠。但仰君丰采,贵似珍珠异。


火远理命(1

日本古代神话人物。又称山幸彦、日子穗穗出见命。娶丰玉姬命为妻。

おきつとり鴨著かもどしまに し いもわすれじ のことごとに

——《古事记》卷上

海岛野鸭栖,我曾率妹寝。今世不相忘,伊妹在我心。


神武天皇(2

鹈葺草葺不合命之子,《古事记》中,别名神倭伊波礼比古。最初居日向高千穗宫,因平定天下,与兄五濑命共同东征,最后抵大和宇陀,于亩傍橿原宫即位。日本历史上首位天皇。

神風かむかぜの 伊勢いせうみの 大石おひしには もとほろふ 細螺しただみの いもとほり ちてしまむ

——《古事记》卷中

神风伊势海,礁岩海中立。将士如细螺,纷纷攀悬壁。杀向岩高处,英勇击顽敌。

【注释】①伊势:旧国名,今三重县境内。②细螺:小海螺。

たためて 伊那佐いなさの山の 木間このまよも い目守まもらひ たたかへば われはやぬ しまとり鵜養うかひとも今助いますけに

——《古事记》卷中

林间并盾出,伊那佐山上。挥师不忘警惕守,与敌更鏖战,辘辘空饥肠。养鹈人家速听命,来助我一仗。

【注释】①伊那佐:今奈良县宇陀郡伊那佐村。


伊须气余理比卖(1

八千矛神之女,神武天皇大后(皇后)。神武天皇去世后被皇子当艺志美美命所娶,是绥靖天皇之母。

狹井河さゐがはよ 雲立くもたわたり 畝火山うねびやま木葉騷このはさや  風吹かぜふかむとす

——《古事记》卷中

来自狭井河,空中渡云满。亩火山上树叶舞,沙沙响骚然。大风将至悬心肝。

【注释】①狭井河:贯穿奈良县樱井市的河流,与大和川汇合后称为三轮川。②亩火山:即亩傍山,位于奈良县橿原市的死火山,与香具山、耳成山并称古代大和境内三山。


倭建命(6

《古事记》中称为倭建命,《日本书纪》中称为日本武尊,又称倭男具那。景行天皇皇子。在东征归途中患病,在伊势能烦野去世。

八芽指やつめさす 出雲健いづもたけるが ける大刀たち黑葛多つづらさはま き さ身無みなしにあは

——《古事记》卷中

骁勇出云健,威武佩刀剑。重重藤葛柄上绕,奈何无利刃,狼狈周章诚可怜。

【注释】①出云健:人名,被倭建命所灭。

久方ひさかたの あめ香具山かぐやま銳喧とがまに 小渡さわたくび弱細ひはぼそたわがひなを かむとは あれはすれど 小寢さねむとは あれおもへど せる 襲衣おそひすそに つきちにけり

——《古事记》卷中

天降香具山,鸿鹄展翅若飞镰,佳人颈纤纤。我欲腕上枕,我欲共缠绵。奈何身着袭衣裳,下裾月红现。

【注释】①香具山:位于奈良县橿原市,据说是天降而成,与亩傍山、耳成山并称古代大和境内三山。

附:美夜受姬答歌

高光たかひかる 日御子ひのみこ八隅治やすみしし 大君おほきみあらたまの とし來經きふれば あらたまの つき來經きへく うべなうべなうべな君待きみまがたたに せる 襲衣おそひすそに 月立つきたたなむよ

——《古事记》卷中

奕奕日御子,皇皇我大君。新年替旧年,新月当行经。寻常事,当如斯,莫惊奇。只是身着羽霓裳,下裾现月红,难能侍奉君。

【注释】①日御子:天照大神的后裔。

尾張をはりに ただむかへる 尾津をつさきなる ひとまつ吾兄あせを ひとまつひとりせば 大刀たち佩けましを 衣著きぬきましを ひとまつ吾兄あせ

——《古事记》卷中

岸边尾津,直向尾张国。崎立一棵松,好似吾阿哥。汝若能为人,来著袍与戈。嗟乎一棵松,嗟乎吾阿哥。

【注释】①尾津:古代伊势国桑名郡尾津乡,今三重县桑名市多度町一带。②崎:岬的古语,陆地向海洋突出的部分,或是山的突角。③尾张国:古国名,今爱知县西部。

やまとは くに真秀まほろばたたなづく 青垣おをかき山籠やまごもれる やまとうるは

——《古事记》卷中

大和国,山河秀,青山如垣层层叠。遥望大和国,天下美景收。

【注释】①大和国:又称倭国,这里指上古时期的大和国。

いのちの またけむひとは 疊薦たたみこも平群へぐりやまの 熊白檮くまかしを 髻華うずせ 其子そのこ

——《古事记》卷中

欲将性命全,即刻返故乡。尔等莫忘平群峰,折取神木白梼叶,插发祛邪瘴。

【注释】①平群:地名,今奈良县生驹平群町一带。②白梼:树名,青冈栎。③插发:将白梼叶插在头发和头冠上作成的发饰,据说可以用来驱邪。

孃子をとめの とこに きし つるぎ太刀たち其太刀そのたちはや

——《古事记》卷中

媛兮媛兮尔床边,剑兮剑兮奈何置。


弟橘比卖(1

倭建命的妃子。

さねし 相模さがむ小野をのに ゆるの 火中ほなかちて ひしきみはも

——《古事记》卷中

相模小野中,攻火正燎原。君立火中问安危,依稀浮眼前。但得来生再续缘。

【注释】①相模:古国名,今神奈川县大部。②小野:狭小的平野。

    转藏 分享 献花(0

    0条评论

    发表

    请遵守用户 评论公约

    类似文章 更多